ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-08-11


#include "iris.h"
#include "action_layer.h"
#include "eeconfig.h"

extern keymap_config_t keymap_config;

#define _QWERTY 0
#define _LOWER 1
#define _RAISE 2
#define _NUMPAD 4
#define _MOUSECURSOR 8
#define _ADJUST 16

enum custom_keycodes {
  QWERTY = SAFE_RANGE,
  LOWER,
  RAISE,
  NUMPAD,
  MOUSECURSOR,
  ADJUST,
};

/* Tap Dance */
enum {
  TD_LGUIESC=0,
  TD_LGUIAPP,
  TD_LALTAPP,
  TD_SHIFTCAPS
};


#define KC_ KC_TRNS
#define _______ KC_TRNS

#define KC_LOWR LOWER
#define KC_RASE RAISE
#define KC_RST RESET
#define KC_BL_S BL_STEP
#define KC_DBUG DEBUG
#define KC_RTOG RGB_TOG
#define KC_RMOD RGB_MOD
#define KC_RHUI RGB_HUI
#define KC_RHUD RGB_HUD
#define KC_RSAI RGB_SAI
#define KC_RSAD RGB_SAD
#define KC_RVAI RGB_VAI
#define KC_RVAD RGB_VAD
#define KC_MCPW KC_POWER
#define KC_MCVU KC__VOLUP
#define KC_MCVD KC__VOLDOWN

#define KC_BSGU MT(MOD_LGUI, KC_BSPC) // tap BackSpace , Hold RGUI
#define KC_BSAL MT(MOD_LALT, KC_BSPC) // tap BackSpace , Hold LALT
#define KC_TBAL MT(MOD_LALT, KC_TAB) // tap TAB , Hold LALT
#define KC_SLGU MT(MOD_LGUI, KC_SLSH) // tap Slash , Hold LGUI
#define KC_DOAL MT(MOD_LALT, KC_DOT) // tap Dot , Hold LALT
#define KC_COCT MT(MOD_LCTL, KC_COMM) // tap Comma , Hold LCTL
#define KC_BLRS MT(MOD_RSFT, KC_BSLS) // tap BackSlash , Hold RSFT
#define KC_SPAT MT(MOD_LALT, KC_SPC) // tap Space , Hold LALT
#define KC_ESCT MT(MOD_LCTL, KC_ESC) // tap Escape , Hold LCTL
#define KC_TBCT MT(MOD_LCTL, KC_TAB) // tap TAB , Hold LCTL

#define KC_CMZ LGUI(KC_Z)
#define KC_CMX LGUI(KC_X)
#define KC_CMC LGUI(KC_C)
#define KC_CMV LGUI(KC_V)
#define KC_CADL ALTG(KC_DEL)
#define KC_STAB S(KC_TAB)


#define KC_SPLW LT(_LOWER,KC_SPC) // tap Space , Hold LowerLayer
#define KC_ENLW LT(_LOWER,KC_ENTER) // tap Enter , Hold LowerLayer
#define KC_ESRA LT(_RAISE,KC_ESC) // tap ESC , Hold RaiseLayer
#define KC_DLRA LT(_RAISE,KC_DEL) // tap ESC , Hold RaiseLayer
#define KC_NPD TT(_NUMPAD) // tap Momentary NUMPAD , DualTap toggle NUMPAD
#define KC_MSC TT(_MOUSECURSOR) // tap Momentary NUMPAD , DualTap toggle numpad

/* Tap Dance */
#define KC_LGES TD(TD_LGUIESC)
#define KC_LGAP TD(TD_LGUIAPP)
#define KC_LAAP TD(TD_LALTAPP)
#define KC_SHCL TD(TD_SHIFTCAPS)

const uint16_t PROGMEM keymaps[][MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = {


  [_QWERTY] = LAYOUT_kc(
  //,----+----+----+----+----+----.              ,----+----+----+----+----+----.
     GRV , 1  , 2  , 3  , 4  , 5  ,                6  , 7  , 8  , 9  , 0  ,MINS,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
     TBAL, Q  , W  , E  , R  , T  ,                Y  , U  , I  , O  , P  ,EQL ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
     LCTL, A  , S  , D  , F  , G  ,                H  , J  , K  , L  ,SCLN,QUOT,
  //|----+----+----+----+----+----+----.    ,----|----+----+----+----+----+----|
     SHCL, Z  , X  , C  , V  , B  ,ESRA,     RASE, N  , M  ,COCT,DOAL,SLGU,BLRS,
  //`----+----+----+--+-+----+----+----/    \----+----+----+----+----+----+----'
                       LAAP,SPLW,TBCT,         BSAL,ENLW,LGES
  //                  `----+----+----'        `----+----+----'
  ),


  [_LOWER] = LAYOUT_kc(
  //,----+----+----+----+----+----.              ,----+----+----+----+----+----.
     ESC ,EXLM, AT ,HASH,DLR ,PERC,               CIRC,AMPR,ASTR,LPRN,RPRN,DEL ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,TILD,UNDS,PLUS,PIPE,LABK,               RABK,PGUP, UP ,PGDN,HOME,BSPC,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,GRV ,MINS,EQL ,BSLS,LBRC,               RBRC,LEFT,DOWN,RGHT,END ,ENT ,
  //|----+----+----+----+----+----+----.    ,----|----+----+----+----+----+----|
         , RO ,JYEN,QUES,LPRN,LCBR,TAB ,         ,RCBR,RPRN,    ,    ,    ,    ,
  //`----+----+----+--+-+----+----+----/    \----+----+----+----+----+----+----'
                       LGUI,    ,ESC ,         DEL ,    ,NPD
  //                  `----+----+----'        `----+----+----'
  ),


  [_RAISE] = LAYOUT_kc(
  //,----+----+----+----+----+----.              ,----+----+----+----+----+----.
     F12 , F1 , F2 , F3 , F4 , F5 ,                F6 , F7 , F8 , F9 ,F10 ,F11 ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
     CADL, 1  , 2  , 3  , 4  , 5  ,                6  , 7  , 8  , 9  , 0  ,BSPC,
  //|----+----+----+----+----+----+              |----+----+----+----+----+----|
         ,EXLM, AT ,HASH,DLR ,PERC,               CIRC,AMPR,ASTR,LPRN,RPRN,ENT ,
  //|----+----+----+----+----+----|----.    ,----|----+----+----+----+----+----|
     MUTE,PLUS,MINS,EQL ,BSLS,QUOT,    ,         ,DQUO,SLSH,    ,    ,    ,PSCR,
  //`----+----+----+--+-+----+----+----/    \----+----+----+----+----+----+----'
                           ,SPC ,TAB ,         BSPC,ENT ,MSC
  //                  `----+----+----'        `----+----+----'
  ),

  [_NUMPAD] = LAYOUT_kc(
  //,----+----+----+----+----+----.              ,----+----+----+----+----+----.
     ESC ,    ,    ,    ,    ,    ,                   , P7 , P8 , P9 ,PMNS,DEL ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,HOME,PGUP, UP ,PGDN,LABK,               RABK, P4 , P5 , P6 ,PPLS,BSPC,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,END ,LEFT,DOWN,RGHT,LPRN,               RPRN, P1 , P2 , P3 ,PAST,COLN,
  //|----+----+----+----+----+----+----.    ,----|----+----+----+----+----+----|
         ,    ,    ,    ,    ,STAB,NLCK,      P0 ,EQL , P0 ,COMM,DOT ,PSLS,PENT,
  //`----+----+----+--+-+----+----+----/    \----+----+----+----+----+----+----'
                           ,    ,    ,             ,    ,
  //                  `----+----+----'        `----+----+----'
  ),

  [_MOUSECURSOR] = LAYOUT_kc(
  //,----+----+----+----+----+----.              ,----+----+----+----+----+----.
         ,    ,    ,    ,    ,    ,                   ,    ,    ,    ,    ,    ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,HOME,PGUP, UP ,PGDN,    ,               WH_D,WH_R,MS_U,ACL0,ACL1,ACL2,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,END ,LEFT,DOWN,RGHT,    ,               WH_L,MS_L,MS_D,MS_R,BTN1,BTN2,
  //|----+----+----+----+----+----+----.    ,----|----+----+----+----+----+----|
         ,    ,    ,    ,    ,    ,    ,         ,WH_U,LEFT,DOWN, UP ,RGHT,BTN3,
  //`----+----+----+----+----+----+----/    \----+----+----+----+----+----+----'
                           ,    ,    ,             ,    ,
  //                  `----+----+----'        `----+----+----'
),


  [_ADJUST] = LAYOUT_kc(
  //,----+----+----+----+----+----.              ,----+----+----+----+----+----.
     RST ,MUTE,VOLD,VOLU,    ,    ,                   ,    ,    ,    ,    ,    ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
         ,    ,    ,    ,    ,    ,               RTOG,RMOD,RHUI,RSAI,RVAI,    ,
  //|----+----+----+----+----+----|              |----+----+----+----+----+----|
     MCPW,EJCT,MCVD,MCVU,    ,    ,                   ,DBUG,RHUD,RSAD,RVAD,    ,
  //|----+----+----+----+----+----+----.    ,----|----+----+----+----+----+----|
     MUTE,    ,VOLD,VOLU,    ,    ,    ,         ,    ,    ,    ,    ,    ,BL_S,
  //`----+----+----+--+-+----+----+----/    \----+----+----+----+----+----+----'
                           ,    ,    ,             ,    ,
  //                  `----+----+----'        `----+----+----'
  )

};


/* TAP DANCE */
void shift_caps_down (qk_tap_dance_state_t *state, void *user_data) {
  if (state->count >= 3) {
    register_code (KC_CAPS);
  } else {
    register_code (KC_LSFT);
  }
}

void shift_caps_up (qk_tap_dance_state_t *state, void *user_data) {
  if (state->count >= 3) {
    unregister_code (KC_CAPS);
  } else {
    unregister_code (KC_LSFT);
  }
}


qk_tap_dance_action_t tap_dance_actions[] = {

  // Tap once for L-GUI(Windows), twice for R-GUI(APP)
        [TD_LGUIESC] = ACTION_TAP_DANCE_DOUBLE(KC_LGUI, KC_ESC),
  // Tap once for L-GUI(Windows), twice for R-GUI(APP)
        [TD_LGUIAPP] = ACTION_TAP_DANCE_DOUBLE(KC_LGUI, KC_APP),
  // Tap once for R-Alt, twice for R-GUI
        [TD_LALTAPP] = ACTION_TAP_DANCE_DOUBLE(KC_LALT, KC_APP),
  // Tap once for Left Shift , trice for CAPS Lock
        [TD_SHIFTCAPS] = ACTION_TAP_DANCE_FN_ADVANCED (NULL, shift_caps_down, shift_caps_up)
};

/* END TAP DANCE */


void persistent_default_layer_set(uint16_t default_layer) {
  eeconfig_update_default_layer(default_layer);
  default_layer_set(default_layer);
}

bool process_record_user(uint16_t keycode, keyrecord_t *record) {
  switch (keycode) {
    case QWERTY:
      if (record->event.pressed) {
        persistent_default_layer_set(1UL<<_qwerty break="" case="" false="" if="" lower:="" record-="" return="">event.pressed) {
        layer_on(_LOWER);
        update_tri_layer(_LOWER, _RAISE, _ADJUST);
      } else {
        layer_off(_LOWER);
        update_tri_layer(_LOWER, _RAISE, _ADJUST);
      }
      return false;
      break;
    case RAISE:
      if (record->event.pressed) {
        layer_on(_RAISE);
        update_tri_layer(_LOWER, _RAISE, _ADJUST);
      } else {
        layer_off(_RAISE);
        update_tri_layer(_LOWER, _RAISE, _ADJUST);
      }
      return false;
      break;
    case ADJUST:
      if (record->event.pressed) {
        layer_on(_ADJUST);
      } else {
        layer_off(_ADJUST);
      }
      return false;
      break;
  }
  return true;
}



2013-08-03

 携帯電話古事記をしていると各種コンテンツやらオプションやらを契約させられるが、大半がゴミとなってしまう。
 dビデオもゴミ扱いしていたのだが、最近docomo回線&docomo端末の組合せだけでなく、Mac OSからも観賞可能と知り、試しに視聴してみた。

 確かにMac OS&Firefoxの環境から視聴可能。最初にdocomo IDでログインするだけ。但しdocomo以外からは視聴環境の登録をする。よって、自宅のありとあらゆる環境で観賞とは行かないようだ。

 画質だがHD画質は無くSD画質(720 x 480)程度しか無いようだ。また字幕のある物だとかなりの頻度で画質が低下して字幕にジャギーが発生する。(回線はADSLだが5M程度で安定している)
 また、音声がMP3でレートは100Kb以下の様だ。mp3特有の「シャー、シャー」という周期的な金属音が聴こえる箇所が多くもう少し頑張って頂きたいところ。

 プログラムは海外ドラマにCSI,NCSI,Cold Caseと言った筆者お好みのライトナップが多いので、是非携帯電話以外からのアクセスでは転送レートを高めて送り出して欲しい。
 この手のサービスではHuluがあり、BBC系の番組が充実しているが980円と倍額位なので、米国ドラマ主体で見るのならdビデオで十分満足出来る。

 そうそう、このサービスの最大(?)の問題はSPモードが前提となってしまうので、寝かせ回線でSPモードを抜いてdビデオだけ付けるというのが出来ない。残念です。(苦笑)

2013-05-13

 先日より導入したDELL U2713HMだが、Mac miniとThunderbolt経由で接続すると時々1秒以下のディスプレイ暗転が起きる。色々実験したのだが、この症状は消えずモニタの障害でも無さそうなので困っていた。

 先日Mac OS Mountain Lionの最新アップデートとして「Thunderboltファームウエアアップデートv1.2」が来たが、これを適用したところ障害が改善した様だ。

 暫し運用をしてどうなるか確認する。
 ---
  追記

 Video Lan Clientで動画を再生している限りでは突然の暗転は発生しない様だ。今までは30分番組を再生すると5回以上は発生していた。
 しかしながら、youtubeでの動画再生では暗転が発生した。特に長時間の動画を再生した訳ではない。

---
 さらに追記

 結局Mac OS 10.8台では上記の突然暗転が起きていたが、10.9へ更改したところ、症状が出なくなった。
 原因は不明だが、youtubeを再生しても大丈夫なので解決した様である。

2013-03-20

 BIC CameraでSony Tabletの英語配列鍵盤が安価に販売されていたので、購入してみた。
 型番はSGPWKB1で配列は標準的な英語配列に見えるが、ESCキーが無い。TABの上は~キーとなっている。但し左上にある専用の「戻る(?)」キーがESCとなっている様子。残念ながらFunctionは一切使用出来ない。何かのキーコンビネーションで入力出来るのかと思ったが、そのようなキーは無い様子。左下Ctrlの隣がFnであるが、これを押下してもfunction keyにはならない。鍵盤面に書かれているDeleteやPgUp等しか機能しない。
 またSPACEキーの右ALTの隣にAを囲った様なキーがあるが、これはTabletでは英語-日本語の入力切替として利用出来る様だがMacでは何も機能が無いようだ。
 Mac OS Mountain Lionでは接続する鍵盤装置毎に例えば機能キーのTab-Ctrlの入れ替えを設定出来る。
 

2013-03-16

 Microserver RACのKVM機能はwebインタフェースからjava appletをdownload、起動する方式になっている。
 Mac OS 10.8.2ではSafariでjava appletが起動するのだが、10.8.3へ更新したところ仕様が変更されたのか、KVMのリンクをクリックしてもappletがdownloadされない。
 従来よりFirefoxではdownloadは完了するもののjavaが起動せずsafariを利用していたのだが、前述の通りsafariで動かなくなってしまったので、稼働するブラウザを調査してみた。
 結論として、operaであれば大丈夫でwebインタフェースのLaunch KVM Viewerをクリックしopen with java web startが選択されているのを確認後、SaveではなくOpenを選択すれば良い。
 多分にsafariはセキュリティ上の懸念より扱いが変わっているのだろうが、面倒くさいというか、ややこしいというか。

2013-03-15

 初代intel iMacのディスプレイに障害発生後、Mac mini Early 2011へ機種更改したのだが、この機種ではRosetta環境が使えず一部のアプリ稼働が出来なくなっていた。
 具体的にはアナログビデオキャプチャのADVC-300制御用プログラムが68Kベースらしく、Rosettaを要求していた。また、古いキヤノン製スキャナもあるが、plug-inが同様にRosetta必要となっている。

 全く馬鹿馬鹿しい限りであるが、Snow Leopardは正式にVMware fusion上で稼働させられず、中古でcore2duoのMac miniも購入。送料込みで12,600円だったので、色々悩むよりはこちらで解決することとした。
 以前iMac用に購入したSnow Leopardを導入してやれば、Screen Sharingを用いることでディスプレイ無しでの運用も可能である。

2013-02-04

 ちゃんと稼働している気がするDELL U2713HM & Mac miniであるが、若干問題がある様子。
 コントロールパネルでディスプレイをスリープ設定しなくても、数分でモニタがブラックアウトする。Mac,ディスプレイどちらが原因かは不明なのであるが、Macのキーボードを操作すると直ぐに表示が回復するのでMac側の気がしなくもない。

2013-02-03

 やっとiPhoneと同期出来るようになったJumsoft Money v.4.4.2だが、軽微だが不便なトラブルがある。
 appを起動すると前回開いたファイルを開く様になっている筈なのだが、毎回新規ファイル作成となってしまう。毎回新規ファイルを閉じ、前回のファイルを明示的に開けば良いのだが、不便ではある。特段データ破損は無いようだが。

2013-01-31

 iCloudに対応したJumsoft Moneyは、原因がiCloud、appどちら側なのかは不明だが、Mac-iPhone(iPod)間のデータ同期が不安定で生ゴミ扱いしていた。仕方がないのでMac側だけで利用という運用で逃げていたのだが、v.4.4.2でWiFi経由での同期が復活、以前の様に安定した同期が可能となった。

 iPhone/iPod用のappも同時にv.2.5.2へ更新され、両者を最新版として同期させている。Mac版起動時にはiCloudのデータを直接開けず、iCloudのデータをmigrationしlocal保存する動作を必要とする。筆者の場合、iPhoneと同期したところ、data conflictしていてどちらのdataを使うか確認のdialogが表示された。合計42個が該当したが正データであるMac側を選択後、同期動作を完了した。

 余談であるが、当初iPod touch 4Gで運用していたのだが最近のver.から動作が非常に遅くなり運用に耐えなかった。iPhone 4S上での稼働に更改したところ許容範囲のレスポンスとなった。もったいないが、携帯電話古事記で入手したiPhone 4S 64GBは売却せずに利用する。

 一見順調だったNAS4FreeとMac OS標準のTime Machine運用で若干の問題が発生した。

 Mac OSは安定したOSであるがTime Machineのback up動作中にOSが落ちるとバックアップしていたデータが破損する様子。再起動してback up動作を開始するとバックアップファイルが使用中なのでという表示が出てback up出来なくなる。
 対処方法は.sparesbundleを一式削除して新規にback upするしか筆者の場合対応方法が判らず困っている。sshでNAS4Freeへ接続、rm -rf hoge.spearsbundleとしてファイルを消して再度Time Machineでバックアップ先を定義している。

 別途、当初からの問題として全ファイルを一気にTime Machineでback upしようとするとエラー終了してしまうというのがある。筆者の場合、iTunesやiPhotoの画像ファイルが400GB以上を占めているので、それらを一旦バックアップ非対象に設定しOS,app領域をバックアップ、その後iTunes,iPhotoの領域をバックアップ対象とすると正常にback up完了する。

2013-01-17

 先日購入したDELL 27インチ モニタ U2713HMであるが、いきなり交換となった。

 症状はグレースケールを表示させると「なんかピンクがかって見える」というもの。良く観察すると、ちびまる子ちゃんみたいに細い赤線が縦に特定のグレースケール領域で発生している。
  比較のためDVI接続にして観察しても同等の症状が出る。

 サポートへ連絡した所、良品を送るので交換してみてくれとあいなった。

 机にセッティングして同様の症状が出ると悲惨なので仮置きして稼働させたところ症状がないので個体不良の様子。面倒だったが無事正常な表示となって一件落着とする。Mac miniで接続した場合の特定の症状でなくて良かった。

2013-01-04

 Mac miniのモニタは古のEIZO L671を利用したのだが、18inchで解像度1280 x 1024という年代物なので表示範囲が狭くて困っていた。

 当初はiMacの増設も検討したのだが、モニタが光沢なので悩ましく購入に踏み切れないでいた。しかしiMac 27inchと同等の解像度2560 x 1440を表示可能な液晶モニタが5萬円を切っていると知って散財してみた。

 購入したのはDELL 27インチ モニタ U2713HM。ここまで解像度が高まるとDVIやHDMIでは接続出来ず、Mac miniのThunderbolt即ち中身はDipsplay port接続となる。この手の純正ケーブルは販売されていないので、ThunderboltからDisplay portへ接続可能な3rd partyのケーブルを購入。古のアナログ接続と異なり電源投入しただけで最大解像度で表示された。
 筆者がこのモニタを選択したのは、モニタスタンドがiMacより優れている点である。iMacはモニタの高さ調整が不可能だが、U2713HMは高さ、チルト、左右回転が可能なのだ。筆者の環境では不可能だが、ローテーションまで可能。高さ調整をするとiMac 17inchを設置していた場所に27inchの U2713HMが置けるので相当場所の節約が可能になる。
 Brightnessを30程度まで下げても、まあ階調は何とか残るかなという程度にはなるので、許せる範囲である。



2012-12-17

 Money by JumsoftがiCloud対応したが、現時点では生ゴミレベルの完成度である。

 筆者の環境は常時接続のmac miniとiPod touchとで、データ同期を行っている。従来は各デバイスにデータ保存され、明示的にwifi経由でsyncすると各デバイスのデータが同一となる。
 今度のver.ではデータはiCloudへ保存、起動時にiCloudからデータを取得する様だ。mac miniは問題がないのだが、iPod Touchはデータ同期が全く出来ない。例えばmac mini側でデータ追加、money終了、iPod Touchでmoney起動してデータを確認してもデータが更新されていない。
 逆にiPod touchで更新してmoney終了、mac miniでファイルを開いても更新は反映されていない。

 さらに従来のsync方法が利用出来ないため、どうしようもない。

 まあ、release直後の物を使っては行けないという好例。iTunesのback upも直前に取得しておかなかったので、従来の環境へroll backも出来ない。

2012-11-21

 NAS4FreeをTime Machineのback up先としているのだが、なるべくディスク消費は少なくしたい。zfsの標準機能として圧縮機能があるので、どの程度効果があるのか試してみた。
 gzip、すなわちgzip-6設定とし、zfs get compressratioで確認したところ1.51となっている。未だ560GBのうち、15GB程度しかback up完了していないため、この圧縮率を維持出来るのかは判らない。以前lzjbで速度優先にしたところ、殆ど効果が無かった記憶があるので、圧縮方式による差は大きい模様。

 time machine側でも圧縮を入れていると思われるので、それに加えてzfs側での圧縮効果があるのはディスク消費の点からは有難い。microserverでCPU負荷はmax 90%程度まで上下するので負荷は高目の様だ。

---追記---

 良く考えたら前回はlzjb圧縮に設定したtime machineの記事を投稿していた。まあ、これは別のMac用に設定しているので、ぼけて居るわけではない。
 さて、進捗15%程度なのだが圧縮率は1.2から1.39まで上下している。当初の1.5は維持されていないが、gizpの効果はあると判断して良いだろう。

---さらに追記---

 バックアップが完了してから圧縮率を確認した所、1.07程度になった。データの種類にも因ると思うが、データの半分以上がapple losslessによるCD取込データのためか後半は圧縮が効いていない様子。

2012-10-31

 NAS4Freeへmigrationしたのだが、UPnPで問題発生。
 MacのUPnP Client VLC 2.0.4から再生すると、数秒間正しく再生された後次の動画再生が始まってしまう。念のためMac OS mountain lion、snow leopard両方で試しても一緒。
 さらにNAS4Free側を9.1.0.1.394と385、両方の環境で試してみたが同一の結果。最もUPnP ServerのFUPPESは0.692で同一のversionだから、同一の結果は妥当なのかもしれない。

 と、色々煮詰まっていたのだが、ちゃんと再生が続くファイルもあった。もう原因不明!Freenas時代には発生しなかった事象なので、何が原因なのかもさっぱり判らず。

2012-09-18

 筆者はPower Mac AGPからMac miniへ更新したのだが、運用環境で困る事象が発生。Mac miniは手持ちの液晶ディスプレイL671(1280 x 1024)をKVMスイッチ Princeton PKV-02DVI経由で接続している。

 KVMスイッチはDVI出力2系統を切替られる優れものなのだが、コンピュータ側から見ると接続されているディスプレイが直接認識されるのではなく、KVMスイッチを疑似的なモニタとして見せている時がある。KVMスイッチを疑似的なモニタとして見せているのは、KVMでコンピュータが非操作側とされている時の様だ。非操作側はモニタが接続されていないので、妥当な処理ではある。
 今までは、非操作側としたままコンピュータの電源投入しても、起動後操作側へ切替しモニタを再認識処理を行うとモニタが正しく認識されていた。

 ところが Mac mini + Mountain Lion 10.8.1の組み合わせでは、非操作側でMac miniを起動してしまうと、OSはモニタをKVMスイッチの発生する1024x768の疑似モニタとして認識され続けてしまう。Snow Leopardではコントロールパネルから"monitor detect"を押下げし再認識処理すると現在接続されているモニタを再度探しに行く運用で対応出来たのだが、Mountain Lionではコントロールパネルから"monitor detect"のボタンが無いため再認識処理が出来ない。但しSnow Leopardはマルチモニタ、Mountain Lionはシングルモニタ環境のため、このボタンが表示されないだけの可能性はある。

 今の所、Mac mini電源投入時には操作側へ切替後、電源投入運用で回避、並びにスリープとスリープからの復帰でもモニタを見失う事象は発生しなかったのだが、今回スリープ回復でモニタを見失う事象が発生。こうなると再起動しか対処方法が無い。

 という訳で、Mountain Lionでモニタを強制的に再認識する方法をご存知の方いましたら教えてくださいな。

2012-09-08

 OWCからは1週間程で航空便にて部品が到着。以外に早い。またAmazonからもSSDが到着。

 早速喜び勇んでSSDを取り付けた。取り付けは裏蓋から見て奥側(筐体の上方向)にSSD、手前側に元のHDDとした。電源投入後、起動するとSSDが認識され、初期化するかダイアログが表示されたので、正常に認識されている様だ。

 開封直後のSSDのフォーマットを確認していないのだが、おそらくMBR partition形式となっている様子で、Disk UtilityではFATフォーマットが初期値となっていた。無論、起動ディスクとするためにはHFS+ ジャーナル、またpartitionはGUIDとする必要があるのだが、ここからがトラブルの連続。

 HFS+を指定するとフォーマットが終了しない。プログレスバーが半分進んだ後は全く進行しない。一晩放置しても駄目。特段エラー終了もしない。Terminalからdiskutil eraseDiskでゼロフィルしてみても駄目。testdiskで強制的にGUID partitionを指定したが、書き込みエラーで書き込みが出来ない。
 SDD自体の故障を想定して、SDDを取出、Windows XPやMac OS Snow Leopardでフォーマット並びにデータ書き込みを行うと正常に稼働している様子。SSDは良品の様だ。

 次に、既存のintel iMac Snow LeopardでGUID partitionでフォーマット、USB-SATA変換ケーブルでMac miniへ接続すると、Mac mini mountain lionからは正常に認識。さらにCarbon Copy ClonerでHDD上のmountaion lionをSSDへコピー、外付けしたSSDから起動させると正常に動作する。

 これであれば、SSDを内蔵するだけで大丈夫の筈なのだが、内蔵するとSSDは認識されるが破損扱いとなり初期化するかのダイアログが表示される。disktestでpartion tableを調べるとGUID partitionのままなのだが、disk utilityで見るとMBR partitionとなっている。

 ここで、SSDを本体に接続するOWCから購入したケーブルがおかしいのか?とHDDを裏蓋から見て奥側、SSDを手前側へ取り付けてみた。これだとSSDは正常にアクセスできるHDDのケーブルを使用することになる。

 遂に正常にSSDが認識された。先程までMBR partition tableとして認識されていたが、正しくGUID partition tableとdisk utility上で認識、HDDもMBRではなくGUIDとして認識された。各種動作も正常。

 兎に角原因は判らないが、Mac OS 10.8.1を導入済みのMac miniへSSDを追加搭載する場合は、

1.USB-SATA変換ケーブル外付けUSB接続し、SSDの動作確認を行う
2.Carbon Copy ClonerでOSを複製(または新規導入)
3.SSDは裏蓋から見て手前側に搭載

 の3点を注意した方が良さそうだ。参考までに本体環境はMac mini 2011、Mac OS 10.8.1。SSDは他でも動作例が豊富なADATA XPG SX900 256GB。Trem EnablerでTremをEnableにしている。

2012-08-30

 Mac miniはメモリ交換は容易だが、内蔵HDD交換はそれなりの分解作業が必要である。iMac程でないが、Power Mac AGPの様にお気軽にHDD交換は出来ない。

 本格運用前にSSDを内蔵しておきたいな、という事で調査したところ、内蔵用のケーブルが特殊なのでこれを調達する必要が判明。国内だと秋葉館、米国だとVintage Computer、OWC辺りが扱っている様子。お値段は、Vintage Computerが一番高くパーツの本場なのに残念。秋葉館は6300円とお安くしているのだが、OWCが$44.99にdiscountしていたので輸入決定。送料を入れても4,577円カードへのチャージであった。もっとも、blogを書いている最中に、工具抜きで$39.99を発見したので、トルクスを持っている筆者の場合はこちらでも良かったのだった。まあ、$5の差とは言え、主婦なのでがっかりしております。

 閑話休題。

 残りはSSDの機種選定であるが、256GBで6Gbps対応から選択する予定。価格を見たところ、15,000円程度で購入出来るようだ。上記のケーブルを入れても2萬円でSSDを追加出来るので、Apple Storeのカスタマイズよりはお得感はある。

2012-08-26

 Mac miniはmountain lionが発売後すぐに購入しているので、10.7 lionが導入されている事を期待していたのだが、残念ながらmountain lion入りだった。mountain lionを否定しているのではなく、bugやらアプリケーション未対応の問題があるので最新のOSをいきなり導入するのは避けたい。

 前述の様にmountain lion導入済みだったので、time machineがfreenas 0.7.5のafpサービスで利用出来るか心配だった。結果的には、問題が無いようである。以前snow leopardではSMBをfreenasで稼働させ、一寸工夫をして利用していたのであるが、mountain lionではafpサービスだけで稼働出来る。

 思わずsnow leopardと同様に、

defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1

を入力してしまった後、time machineでafpサービスのボリュームを指定したところ、back up、time machineに入ってファイルを探す画面への遷移が出来た。

 うまく動いたので上記のコマンドを入力しない場合はどうなんだ?という検証は、取り敢ずなしで。
 運用中のMacはiMac core duo、Power Mac AGPの2台であるが、最新のOSはSnow Leopardまでしか稼働出来ず、iMacのディスプレイには縦線が入る症状が出たりと、機器リプレースが必要になって来た。
 Power Mac AGPは1999年の発売であり、何度も近代化改造を行い運用していたが部品代を考慮するとリプレースの方がコストが低いと判断した。
 CPUはPower Logix社製アクセラレータ、電源ユニット換装、HDDはIDEインタフェースを使用せずCompact Flash化、SATAカード追加、Gigabit Ethernet Card追加、グラフィックカードをRADEON 8500へ換装、Gigabit PCIカード追加と、ロジックボード以外の部品は殆ど交換していた。部品は安価に購入しているが、整備に必要な時間を考えると維持するのは限界と思う。

 と言う訳で、Mac mini 2.3GHz Core i5モデルを通信販売で散財。代引き41,672円。 

 Power Mac AGPは音源ファイルの取り込み、ファイルサーバとして運用していたが、ファイルサーバ業務はHP Microserverに移管済み、Power Mac AGPはDATからの音源取込のみとなっていた。Mac miniは光インタフェース標準搭載、インタフェース変換コネクタ購入すればデッキ側の変更は発生しないのでスムーズに移行出来そうである。 

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive