ラベル internet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル internet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021-11-18

  今更だが、自宅に光インターネットサービスが開通した。ADSLを酷使していたのだが2021年9月末で遂にサービス終了のため、維持費が高くなるが仕方がない。

 今回、プロバイダ経由で屋内に光ファイバ敷設したが、敷設不可という珍しい体験をしたのでblog化。


 自宅は築40年の賃貸マンションで、元々は5-6Fに大家が居住、10年程前に1-4Fが事務所だったのを順次居住用に内装を変更している。室内は綺麗であり、電話線のモジュラーは居室A、食堂Bに設置されていた。光配線は敷設されていなかったが、MDFを開けてみたところ建物自体にファイバーは引込み済であり、光スプリッタ設置済で他のフロアへ配線済であった。また入居時に光ファイバ対応済の説明も受けていた。


 屋内の電話線はMDF-食堂B-居室Aの順で配線されていた。

 ONUは居室Aへ設置するので、工事会社は居室Aから食堂Bへガイドワイヤを通線したところ、こちらはOK。次に食堂BからMDFへガイドワイヤを入れるが、MDFへ出てこない。何と洗面所の洗濯機Cの裏辺りからガイドワイヤがぶつかっている様な音がする。


 どうも、内装工事をした時、洗濯機Cの場所にあった埋め込みモジュラーボックスを「洗濯機の裏だから使わないだろう」と内装壁で塞いでしまっている様である。モジュラーボックス内で電話配線を繋いでいるので、アナログ電話やADSLでは問題がないのだがメンテナンスをどうする気だったのだろうか?

 つまり屋内配線はMDF-洗濯機C(壁内)-食堂B-居室Aとなっていたのである。


 賃貸管理会社の不動産屋へ連絡。この不動産屋はビルなどの施工もしているのだが、賃貸部門の担当者は電設やインターネットは素人なのである。通線できるようにする対応はプロバイダだと思っていたりする。やれやれ。

 家主(元々このビルの5-6Fに住居していたが転居してしまっている)に連絡してくれたのだが、「MDFから共用部分の壁を伝って、共用部分から屋内へ穴を開けて光ファイバーを通せば良い。その工事費は大家が負担する」という凄い提案が。

 いや、躯体をコア抜きするのはマズイでしょと思うのだが、先ずは不動産屋が呼んだ電設屋と下見。流石に電設屋はプロだった様で、玄関上の40cm近い厚みの柱のコア抜きより洗濯機Cの内装壁を一部開口してメクラ葢(これって差別用語になるの?)を新設という常識的な工法が安いですよ、と不動産屋に説明してくれた。

 その後、不動産屋が家主をいろいろ説得。やっと工事OKとなって先程の電設屋が内装壁を開口とメクラ蓋新設してくれた。


 再度工事依頼をしたところ、今度は無事屋内配線敷設完了。工事会社に質問したところ「あまりこういうケースは無いですね」との事であった。

 今、光インターネット接続サービス経由でblogを書き込みの次第。

 

2019-02-19

 US ZOHO社製品のopManagerは日本国内では日本法人であるZOHO Japanが提供している。
 この日本法人サポート品質は控えめに言って最悪である。

 この製品以外にもベンダサポートは各社受けてきたが、ここまで良くないのは珍しい。

 レスポンスは非常に悪い、

 Webからの問い合わせをすると、「2営業日以内に回答します」とあるが、これは「2営業日以内に返信はする」という意味である。翌営業日に「(WebからのQAを)受信しました」という自動応答にしか思えない返信が来る。
 そして翌々営業日に「担当者がアサインされた」程度の進捗しかない。この時には真面なサポートはされない。WebのFAQがメールに返信されている程度であり、何らかのログを取得して欲しい、という依頼は大抵ない。

 単なる操作方法の質問であれば、この程度の時期に回答がある事もあるが、それらは大抵緊急度は低いので、余り有難みはない。

 困るのはここからである。

 先ずは単なる操作ミスではないという事を、こちらが立証する必要がある。一般的なベンダではログ送付依頼が返信され、ベンダが解析「単なる操作ミスですよ」または「~の障害なので」という進行になる。
 しかしこのベンダは一味違う。ログ取得の依頼は無く「操作ミスかも知れないから各種操作を再度確認しろ!」と回答してくる事がとても多い。
 そのため、最初に「ログ等をアップロードするサイト(これはベンダが用意しているのだが、言わないとURLを発行しない)を用意しろ。そこに操作した動画を送るから、操作ミスを否定するから」という様にこちらで操作ミスを否定してやらないと、先に進まない。
 そして、やっとログ解析をしてくれる。完全に操作ミスを否定しないとログ解析をしてくれないので要注意である。

 で、ログを送付しても、当日に簡単な確認もしない。受信したという返信も寄こさない。2営業日程して、「操作記録がログに残っていなかったので再度取得を」と依頼してくる。

  この様な牛歩戦術を取るために障害の解決は概ね1-2か月必要になる。製品品質がOSSのbeta or alphaみたいなノリなので、動かないものは徹底的に動かないのである。

 この製品はUS開発なので、開発元への問い合わせであればタイムラグがあるのは仕方がない。しかしながら一般的なベンダであれば、当日に何らかの連絡や進捗のための行動をするものである。この日本法人はその様な顧客満足度のための行動はしない。

 opManagerを導入するのであれば、必ず評価をして、それが動くことを確認してから購入するべきである。カタログ記載の簡単なことが出来なくても、それを有償サポートで解決できると思ってはいけない。製品のbugであれば、解決するのに2か月は必要と思った方が良い。

2012-12-05

 うえのはるきのほめぱげ、と言えばWWW創世記には誰もが一度は見るsiteだったと思う。(本当か?)

 で、オリジナルサイトが消失してしまって久しいのだが、何故かtwitterに再投稿されているようだ。読みやすくtwilogにしてあるのもあった。最も現代風にアレンジしてある部分もあるので、原盤至上主義者の人は残念に思うかもしれない。筆者も懐古厨なので、オリジナル版を読みたい気は、まあ、いいか。

2012-02-28

ちょっとblogのデザインを変更してみました。

 http://www.widgetbox.com/widget/global-super-power-goverment-debt-as-of-gdp

 この各国政府債務時計を取り付けたいのですが、現時点では動かない様です。後日試した所、横幅が大き過ぎて入りませんでした。残念。

 次にgoogle+ロゴの右に4個のアイコンがあります。これは標準ではlink先が設定されていないのですが、bloggerから設定すれば任意のlinkへ張り替えられます。
 「デザイン」「HTMLの編集」からテンプレートを編集、ウィジェットのテンプレートを展開へチェックを入れます。その後"top-option"を検索すれば中央辺りに

<div class='top-options'>
<a expr:href="data:blog.homepageUrl"><img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiIAjYiDzRl_7IC6426eE3AmevAi_zecKr20jldIEmdKETQBZ6PpXxC_T59f1pUXmBvQNCYaTC_3XUya7BpaxzTIf4R-L3osOlbRK7jDA83okZM7Y1gzZv1zYcwAmSqYPfzeBH5xhG3Knpv/s0/home.png"/></a>

 となっている箇所がありますので、ここを編集すればOK。

2010-03-22

 おちゃらけ社会派ブロガーのChikirinさんだが、「その時歴史が動いた!」(未来編)を実際に可能なのか考察してみよう。ソースは俺。

1.大量に国債を購入した外国人に永住権または国籍をプレゼント

これはカナダ以外にも結構あり、実現可能である。とは言え、物語は日本国債の新規起債が不可能になった時点の物であり、日本国債は暴落する筈である。その様な国の国債を果たして購入してくれるのかは微妙な所だ。

2.大学や国有施設を売っ払ってしまえ

微妙だ。日本国債は大学や国有財産と言った実物の信用裏付もある筈だ。物凄く買叩かれる気がします。

3.港区とか一等地売ってみる?

港区の国有地ってそんなにあるか?ふと思ったのだが、霞が関の一帯を再開発前提で売却するとどれ位になるのですかね?

 全般的には可能であるが、中国が日本国破綻より前に自由化並びに共産党独裁が終わっていたら、わざわざ日本を目指す人はいるのだろうかと心配になった。

2009-12-31

 友人の住所録をgoogle documentで作成した。これだとメンテナンスが自分で出来るので楽である。

 さて、Mac OS Xの場合、これをどのようにアドレス帳へ取込むか検討した。試行錯誤の結果、次の通りとするのが良い。なお、Mac OS Xのアドレス帳でPrefernces -> Phone -> Automatically format phone numbersのチェックを外す。これを行わないと表示が自動的に整形されてしまう。日本の場合、市外局番等の桁数が定まっていないので、チェックを外す必要がある。

  1. Google DocumentからOffice形式でexport
  2. exportしたファイルをNeo Officeで開く
  3. フィールド名を含むデータをcsv to vcardの変換webにペースト
  4. フィールド名を定義
  5. 生成したデータcopy、エディタでhoge.vcfとして保存
  6. アドレス帳へdropで開く

2008-12-12

 真山仁が週刊ダイアモンドに連載をしている「ザ・メディア 新聞社買収」で主人公達が電子ブックリーダーに新聞を配信する検討をする場面がある。この小説では、採算が合わないという結論で終わっていたが、現実はもう少し進んでいる様だ。

 Slashdot経由で知ったのだが、産経新聞がiPhoneへ紙面の完全公開を開始した。Slashdotの一連の書込を見ると公開方法は文字情報ではなくピクセル(画像)であり、文字としてコピーペーストは出来ない、検索も出来ない、という制約はある様だ。これは著作権の問題なのか、技術的にiPhone側で文字レンダリングを実行するのが不利だから画像としているのかは判らない。

 とは言え、無料で紙面をほぼ全て(一部の広告が表示されない様なので)読めるのは革命的であろう。これが全国津々浦々の新聞販売店網を崩壊させる序曲なのか、地方の支局を閉めて予算削減に苦しむ産経新聞の最後の足掻きなのかは判らない。どちらに転んでも新聞業界での大きな第一歩だと思う。

2008-12-11

 Dream Train Internet(DTI)の対応は余りもお粗末。 

 私がDTIから引っ越す契機は、DTIが作っている。 

 最初、DTIから「光接続は如何ですか」というセールスが掛かっていた。しかし「ADSLで十分です。
安価で現行の主力サービス12M ADSLへ変更するのに良い移行方法はあるか?」「ありません。12Mへ変更するのは有償です。12Mの新規加入であれば初期費用無料ですがメールアドレスの変更と接続が一時切れます」という素晴らしい回答を頂いた。 

 お話にならない。長期間契約しているユーザがDTIが集客したいプランへ移行を検討しても費用発生とユーザに対しての不利益が多過ぎる。 

 暫くして値上げの案内。再度DTIの駄目な所は光への移行は案内しているのに、12M ADSLへの案内が一切含まれていなかった事。これでは解約の意思がより強くなってしまう。で、実は12M ADSLの移行は無償サービスを開始しているのに、それすら案内が含まれていないと言う怠惰さ加減。光接続契約を売りたいがために12M ADSLへの移行を隠しているのかも知れないが、どちらにしろ、ユーザ不在の姿勢である。 

 さらに駄目な所は増えてくる。解約の依頼をするには電話をする必要がある。そして解約書類は郵送のみというのだ。なるほど、郵送が必要なカーボン転写の用紙でもあるのかと思いきや、送られてきたのはA4普通紙の白黒片面印刷である。これならPDFでもwebに置いておけば良いし、そもそも郵送ではなくてwebでの解約受付でも十分であろう。押印?そもそも印鑑照合をしない押印にどのようなユーザ、DTI側のメリットが存在するのか? 

 とどのつまりは返送用封筒が含まれていない事。返送用封筒の切手が含まれていない程度なら許そう。DTI側が返送用封筒を同封しておけば、DTIの業務処理を削減出来る筈なのだ。例えば金融機関では封筒の色を「申込は白、変更は緑」と変えている事が多い。顧客の手間を削減するのと同時に金融機関側の手間も減らしているのだ。この様な業務処理の効率化を思いつかないDTIはサービスのレベルも今後期待出来ないだろう。 

 残念だが、再度契約の対象からは外す。

2008-12-02

 インターネット上に各種webサービスが増殖している。また企業内のシステムもweb化されシステムが複数存在するようになって来た。筆者の勤務先でも、ぱっと思いつくだけで3種類社内にある。これに加えて業務上必要な取引先のwebシステム等を加えると10種類位はあるだろう。
 この様にシステムが複数存在するとIDとパスワードの数がその分だけ増加する。このIDとパスワードを一括で管理出来るのがOpenIDだ。OpenIDは、1種類のサービスで使用するIDとパスワードとを他のシステムで使用可能にしてくれるため、ユーザはIDとパスワードとを複数管理する必要がなくなる。

 1組のIDとパスワードとを使い回そうとしても上手くいかない。これはシステム毎にID、パスワードで使用出来る文字が異なる、文字数の制限がある、またパスワードの変更期限が異なる、という事情による。

 しかし、OpenIDは盛んに宣伝されている割には普及していない。これは何故か。
 筆者が思うに、OpenIDの発行元が他のシステムで発行されたOpenIDを受け入れるシステムになっていないからと思う。例えば、mixiではOpenIDを発行している。対応する他システムでmixiのIDとパスワードとを入力する事で他システムの認証を済ませる事が出来る。ところが、他システムで発行された(例えばYahoo!で発行された)OpenIDでmixiは認証出来ない。これではYahoo!、mixiで別々のIDとパスワードとを管理しなくてはならない。

 OpenIDの発行は自社サービスの宣伝になる。他システムでの認証時に、自社サービスのログイン画面に遷移するので、ユーザの記憶順位の上昇には良い影響を与えるだろう。
 しかし、相対的に知名度のあるwebサービス提供者は、認証時に他社システムを経由する事が他社を有すると考えているのか、OpenIDでの認証を提供していない。実際OpenIDで認証が出来るのは相対的にユーザ数が少ないwebサービスである。

 この様にOpenID発行元が考えているのであればOpenIDは普及しないだろう。銀行ATM網が積極的に他社カードとの乗り入れを強化しているのに対して、けち臭い印象を持ってしまう。

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive