ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-05-12

 電子データは永遠なのか?
 実は録音、録画した貴重なデータはバックアップを取っていても、永遠ではない。

 先日、家族より以前飼っていた犬の動画が見たいと相談された。とても思い入れがあるので、再度見たいのだと。
 その動画はガラケーで撮影されており、Nancyというcodecの様だ。
 調査したところ、開発ベンダのサイトは閉鎖されており、再生用ソフトウエアは既にダウンロード不可。家族がしまい込んでいたWindows機に再生ソフトウエアがインストールされていたのみであった。
 つまり、このWindows機が動かなくなるとデータは残るが再生できないゴミと化す。

 仕方ないので、動作の怪しいWindows機にスクリーンキャプチャソフトを導入して、擬似管面撮影ならぬ動画キャプチャ。元々の動画はフレームレートが低いので十分に動画キャプチャ可能で画質も十分。これを取り出して送付。VLCで再生可能になり蘇った。
 普及しているフォーマットにしておけば、長持ちするだろう。


 安心していたら、筆者にも災難が降りかかってきた。
 過去の録音物は編集を考慮してSound Desinger II形式で保存していた。当時は業界標準であり、AIFF等と違ってタグも打てるので便利だったのだ。
 Mac OS X時代になってもBias-incのPeakで編集できたので、安心していた。

 しかしながら、Bias-Incの閉鎖とPeakの終了、Open SourceであるAudacityで同等の操作は行えるが、Sound Designer IIはサポートしていないという衝撃の事実が。(オープンソースだからお前が追加実装しろって?)

 調査したところ同じ境遇の方はいる様でMaxsdTwoWavで変換しろ、というのが判ってきた。

 ここで判った様に電子データは永遠ではない。



国産で軽量、携帯機器に適したコーデック

サウルス「MI-E21」の発売と同時に開始された、Nancy形式によるザウルス向けの動画配信サービス「Pocket Nancy」。シャープのインターネット接続サービス「シャープスペースタウン」経由で各種ビデオクリップをダウンロードして映像が楽しめる
 Nancyコーデックは、オフィス ノアが開発したビデオコーデック技術です。このコーデックで使われている技術は、これまでの動画圧縮伸張技術とは大きく異なっています。その最も大きな特徴は、「圧縮に必要な計算が少ない」ということです。

 他のコーデックで代表的なものとしては、例えばMPEG-4がありますが、この方式では動画データを圧縮するために、離散コサイン変換(DCT)や動き予測といった複雑で計算量の多いアルゴリズムが使われます。

 対してNancyコーデックでは、オフィスノアの考案した「SMSP(Structured Meta Scale Polygon=構造化自在多角形)符号化」というアルゴリズムが利用されています。これは、イメージを多くの形とサイズのブロックに分けて圧縮するという方法で、図の複雑さによって1×1~32×32ピクセルの四角形ブロックにイメージを分割し、これを加算・減算やビットシフトといった簡単な計算のみで圧縮します

2008-12-21

 多分、ネタだと思うのだが、ヘッド・バンギングと頚部損傷との関連論文が出たようだ。

 妙訳と思える部分が大学のweb siteに載っているので適当に翻訳したが、遊びのネタ論文と思われる。研究の対象がWayne And Garthであったり、「若者に影響力のあるCliff Richard」という表現があったりと、イグ・ノーベル賞狙いなのだろう。

 Wane And Garthは「たけしの元気が出るテレビ」のヘビメタコーナーの様な物だし、Cliff Richardは古のミュージシャンで若者は大概知らない。


---以下、精度の低い翻訳---
 ヘヴィ・メタルのリズムに合わせての「ヘッド・バンギング」は頭部と頚部を損傷するリスクをロックファンは抱えている。また、保護用支柱を装着するか、 エンヤやセリーヌ・ディオンと言ったスロー・テンポのイージー・リスニング風アーティストに嗜好を代える事が障害を減らす事が出来るかも知れないと、ブリ ティッシュ・メディカル・ジャーナル誌で発表しました。

  ヘッド・バンギングは米国ボストンで1969年のレッド・ツェッペリンのコンサートに起源を発します。最前列の聴衆が、メンバーがリズムに合わせてにス テージの上で彼らの頭をリズムに合わせて振っているのを見た時にです。 今日、大概のヘヴィ・メタルでは、このヘッド・バンギングという言葉は音楽に合わせ暴力的にリズミックに頭を振る事を指します。

 特に頭頚部損傷では、事例では固有のリスクが提示されるにも関わらず、世界的な現象では殆ど公式な負傷研究はなされていません。兆候が臨床上問 題ないか、自然治癒する軽い頭痛だけのため、数例の珍しい症例が報告されているだけにも関わらず神経外科専門家は発生率は遥かに高いと疑っています。

 研究では146BPMの標準的なヘッド・バンギングする曲で75度以上の頭の動作範囲となる時に、軽い頭部外傷を起こす事が明らかになりまし た。より速いテンポで頭の動作範囲が広くなると首の損傷するリスクは指数関数的に上昇します。(グラフ参照)多くのハード・ロック・バンド、ヘヴィ・メタ ル・バンドは、Spinal Tapの" Tonight I'm Gonna Rock You Tonight"や、グラム・メタル・バンドMötley Crüeの"Kickstart My Heart"と言った曲は両方とも180BPMの速いテンポで演奏します。

 伝説的なヘッド・バンガーの"Wayne and Garth"(米国NBCの番組Saturday Night Live中のWayne's Worldの登場人物達(訳注))はQueenのBohemian Rhapsodyを138BPMで、おおよそ45度の動作範囲でヘッド・バンギングした事が注目されています。後部座席に座っている他の出演者が、顕著に 広範囲の動作範囲を示しリスクがあるにも関わらず、2人(WayneとGarth)は狭い範囲の動作範囲としたため、頚部、頭部どちらにも深刻な負傷は予 見されませんでした。

 New South Wales大学の負傷(治療の?)専門家Andrew McIntoshによれば、もし、ヘッド・バンガー達がロック・コンサートで頭と首との動作範囲を狭めるようアドバイスを受け、また2拍に1回のヘッド・ バンギングとするならば、負傷は最小限となるとしています。

 「予防措置としては、首の動作範囲を制限する首の支柱と言った機器で保護器具を使用する、Michael Bolton、Celine Dion、Enya、Richard Claydermanと言ったイージー・リスニング系の音楽に切り替える事、これにはコンサート前に用意された公的なプログラムを通じて、首の動作範囲を 制限する事を含みます」とDeclan Pattonと共に共同執筆者となっているMcIntoshは語ります。

 McIntosh博士はMotörhead, Mötley Crüe, Skid Row, The Hell City Glamours, L.A. Guns, Ozzy Osbourne, Winger, Ratt, Whitesnake,そしてW.A.S.P.といったバンドが出演するハード・ロック、ヘヴィ・メタルコンサートの若者を観察した結果、首を"Up- Down"するヘッド・バンギング・様式が最も一般的であると確認しました。(他にはぐるぐる回す、全身を振る、両端に振る、という物があります)

 McIntosh博士によると、ヘッド・バンギングへの暴露は甚大であり、30%の米国レコード売上がハード・ロック、ヘヴィ・メタルであり、ロック音楽産業で労働の大規模な予防機会があるかもしれない、との事です。
彼は「AC/DCがHighway To Hellの代わりにMoon Riverを演奏する様、奨励します。またCliff Richardの様な影響力のある若者向けのミュージシャンと共に公共キャンペーンを実施する、またタバコで使われている政策の用に反ヘッド・バンギング の警告をCDパッケージにラベル表示する」と提案しています。

2008-12-01

 今でこそ緩いオーディオファンの筆者であるが、長岡鉄男の推奨レコードは結構探した。1990年頃はレコード盤を手放す人が結構居て、珍しい盤も若干だが持っている。
 しかしながらレコード盤だと聴くのに手間だし、音質よりも音楽に筆者の主眼が移った事もありCDで同一の盤が買えるならCDへ移行したいと思っている。

 そこでAmazon。日本、英国、米国の3箇所を見れば大抵の物は見つかる。面白いのはAmazon自体が販売しているCDでも各国で微妙に差異がある事。探すのはヨーロッパ盤だが、英国で売られていて、日本では売られていない、という事もある。またMarket Place、平たく言えばAmazon出店のレコード屋からも購入出来るのだが、上記の3カ国全てに出品している店、一部だけ出品している店という差異もあるので、商品選択は結構大変だ。

 で。ここから筆者のメモとして配送料金一覧。日本への配送を想定。

日本(Amazon)
 1500円以上で送料無料。1500円以下300円。

日本(Market Place)
 1個340円

英国(Amazon)
 配送1回2.09pond。これに加えて商品1個1.49pond

英国(Market Place)
 1個3.58pond

米国(Amazon)
 配送1回$4.99。これに加えて商品1個$3.99

米国(Market Place)
 1個$6.89

 これを見ると、一番物流が充実していそうな米国-日本の送料が、英国-日本より高いのが面白い。米ドルが下落してもお得感が少ない。

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive