2012-09-04

 現在Freenas 0.7.5を運用しているのだが、数ヶ月up dateが無かった。調べたところ0.7.5系はNAS4FreeへForkしている。

 HP Microserverの内蔵USBメモリ起動構成としているのだが、これはNAS4Freeへmigration出来るのだろうか?しばらく前から、forumは読んでいたのだが手動でのmigrationとなるため、着手は控えていた。遂に、9.1.0.1 262でmigrationがサポートされた。
 readme.txtを読んだ限りでは当方の様なembedded環境でも更新可能な様だが、releaseされて数日しか経過していないため、migrationは暫く待ち、もう少し枯れてから着手したいと思う。


---追記---

 20120913に9.1.0.1.273が公開されたので導入してみた。当方はHP Microserver、CPUはAMD64なのでx64-embeddedを使用した。Freenasのfirmware upgradeからダウンロードした.imgを選択すると、AMD64アーキテクチャなのに違う物を選んでいる旨エラーが表示されアップグレードは出来ない。この対処はファイル名のx64の部分をamd64へ書き換えてからアップグレードすれば良い。

 アップグレード後は自動的に再起動しNAS4Freeに設定を含めて移行している。但し、zfsのpoolは自動移行しない。ここからはコマンドラインでの移行となる。

zpool list

 で現在は何もプールが接続されていない事を確認。

zpool import

 で元からあったpoolが正しく認識されているかを確認。

zpool import -f importするzfs_pool

 で先ずはzfsをインポート。-fで強制的にimportする必要があった。付けないと他のシステムで利用していると出てimport不可。

zpool list

 で正しくインポートされているかを確認。但し、zfsのversionが低いので使えない旨注記がある。

zpool upgrade importしたzfs_pool

 でzfs v.28へ更新された。これでNAS4Freeから利用出来る様になる。

0 コメント:

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive