ラベル NAS4Free の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NAS4Free の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-07-01

 数年間HP MicroServer & NAS4Free によるファイルサーバを運用してきたがRACのJava対応やHWサポート期限を考慮して次期HWによる更新を行った。

MB:ASRock X470D4U
Memory:Crucial CT16G4DFD8266.C16FD1 x2 32GB実装
Case:Cooler Master CM690
Power:Antec NeoEco 550Gold
CPU:Ryzen 1600AF







2020-06-24

 Xigmanasでsamba Active Directoryへ参加する時の設定。

「Environment LOGNAME is not defined. Trying anonymous access.」と表示されていますが、これはbugではなく正常とのこと。








2020-06-20

新規運用を開始したxigmanasでHW二重障害発生。
RAID-Z2なので稼働は出来るがせっかく本番稼働可能な状態になったのに残念。

障害1 resilver中にHDDが破損。biosからは認識されるが、ディスク応答せず。コマンドタイムアウトになる。

障害2 HDDを搭載しているiStar製HDDラックで特定のディスクのみ内部障害でHDDが認識されない。


障害1対象のHDDはSRMなので、resilverの様にrandom writeが大量発生する操作で負荷が高かったのかも?新品なのだが。

(追記)
障害1 HDDを購入したツクモへ現物を持ち込んだところ現地でS.M.A.R.Tを確認、代替セクタが大量に発生していたので、即時交換となった。

障害2 障害切り分け後、詳細な手順と共に国内代理店(センチュリー)へ修理依頼。何故か事象再現せずとなったが、別の製品に交換してくれた。交換後は正常である。代理店のサポートは迅速で非常に良かった。



2020-06-19

 xigmanasでファイル共有をapple talk & smb両方から利用可能とする設定。
 先人の知恵をお借りする。

 SMB共有

 Services > SMB > SettingsのGUIで設定できない部分をAdditional parameterで設定する。
 コメントアウトしている箇所の理由は以下。

ea supportはGUIで設定する
fruit, read onlyの設定はGLOBALで設定せず、SharesのGUIで設定。なお、標準で以下の設定値となる。

    delete veto files = Yes
#    ea support = yes
#    fruit:encoding = native
#    fruit:locking = netatalk
#    fruit:metadata = netatalk
#    fruit:resource = file
    hide files = /.DS_Store/Network Trash Folder/TheFindByContentFolder/TheVolumeSettingsFolder/Temporary Items/.TemporaryItems/.VolumeIcon.icns/Icon?/.FBCIndex/.FBCLockFolder/
#    read only = No
    streams_xattr:prefix = user.
    streams_xattr:store_stream_type = no
    veto files = /lost+found/
    vfs objects = catia fruit streams_xattr
    winbind normalize names = no


 AFP共有

 こちらはServices > AFP > Sharesで共有パス毎にAdditional parameterを設定。


ea = samba
veto files = /lost+found/
delete veto files = Yes
file perm = 0660
directory perm = 0770
spotlight = yes

2020-05-30

 XigmaNAS 12.1 & Ryzen 1600AF環境でPower Deamon設定でEnable the server control utilityをonにすると問題が発生する。

 この機能を利用する場合、CPU Maximum FrequencyとCPU Minimum Frequencyを明示的に指定する必要がある。これらを指定しないと、パラメータ保存後、XigmaNASが再起動を繰り返す。

 この問題で1日以上はまってしまった。

(追記)
xigmanasのforumに投稿したところ、同様の事象が発生して同一の解法を取っているというpostがあった。

2018-05-16

 NAS4Freeでminidlnaを使って.tsファイルなどをXBianで動画再生できる様にしている。

 ところが、ファイルを更新してもXBianで新しいファイルが認識されないという問題が。

 ここでrescanを押すとNAS4Freeが再起動してしまう。
 仕方がないので、/zfs_pool/var/files.dbを削除後、再起動したところrescan、file.dbが再構築されて更新したファイルも認識された。

 ファイルが多すぎるのが原因なのかな?

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive