Mac miniのモニタは古のEIZO L671を利用したのだが、18inchで解像度1280 x 1024という年代物なので表示範囲が狭くて困っていた。
当初はiMacの増設も検討したのだが、モニタが光沢なので悩ましく購入に踏み切れないでいた。しかしiMac 27inchと同等の解像度2560 x 1440を表示可能な液晶モニタが5萬円を切っていると知って散財してみた。
購入したのはDELL 27インチ モニタ U2713HM。ここまで解像度が高まるとDVIやHDMIでは接続出来ず、Mac miniのThunderbolt即ち中身はDipsplay port接続となる。この手の純正ケーブルは販売されていないので、ThunderboltからDisplay portへ接続可能な3rd partyのケーブルを購入。古のアナログ接続と異なり電源投入しただけで最大解像度で表示された。
筆者がこのモニタを選択したのは、モニタスタンドがiMacより優れている点である。iMacはモニタの高さ調整が不可能だが、U2713HMは高さ、チルト、左右回転が可能なのだ。筆者の環境では不可能だが、ローテーションまで可能。高さ調整をするとiMac 17inchを設置していた場所に27inchの U2713HMが置けるので相当場所の節約が可能になる。
Brightnessを30程度まで下げても、まあ階調は何とか残るかなという程度にはなるので、許せる範囲である。
2013-01-04
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿