2012-03-26

HSBCの便利な機能の一つにGlobal Viewが挙げられる。所謂アカウントアグリゲーションのHSBC専用版の様な物で、各国のHSBC口座を一括で閲覧可能にしてくれる。

 面白いのが、各国の国名が表示される箇所で特段指定をしていないのに「ニュージーランド」「日本」と国名が日本語表示となる点。日本は丁寧にもaccount nameまで「普通預金」と表示される。逆に、国名等の表示言語設定がwebには見当たらないのでアクセスしているIP Addressで言語を設定しているのかと思われる。URLを見てもJA,JPの文字列は無い。

 さらに各国のinternet bankingへログインする機能も提供されている。HSBCは国により若干ログイン方法が異なり、パスワードを全部覚えるのが大変であるが、この機能を用いる事で容易に各国の口座を管理出来る。Global Viewへ各国の口座をSecurity Deviceの生成するpass phraseを入力し登録すると、以降は各国のSecurity Deviceを使用せずログイン可能になる。

 余談だが、ログイン時のユーザ名はどこかで一括処理している様で、例えば日本で登録したユーザ名は別の国で利用出来ない様である。(全部確認した訳では無いのと勘違いの可能性もあり)

4 コメント:

バスマジック さんのコメント...

同好の人がいて、嬉しく思います。私も各国で口座開設してます。同じIDでは、はねられますね。覚えるのはたいへんです。

凍死家さん さんのコメント...

こんにちは。わざわざ、こんな辺境のblogへありがとうございます。矢張り同じIDは登録出来ないのですか。最初bugか誤操作かと焦ってしまいました。

バスマジック さんのコメント...

HSBC日本撤退でいまシンガポールと、ニュージーの手続き中です。NZの口座は開設されましたがphone bankingはnoになってます。phone bankinngのPINはコールセンターに電話すると送ってくれるのでしょうか?教えてください。プレミアのハードルが低いので私もNZ開設手続き始めましたが、なんとなく香港を親口座に指定した方がよいのかなと思い始めています。

凍死家さん さんのコメント...

最初にPhone Bankingありで開設したためか、口座開設時にPhone Banking PINが郵送されてきました。後からでもRelationship Managerへ言えば対応してくれると思います。
どこを親口座にするかは投資スタイルに因ると考えております。私はFirstradeでETFを購入しているので、HSBC HKは殆ど資金入れていません。米国証券会社ではなくHSBCでoff shore fund投資、であればHSBC HKがHSBC SGが適しています。HSBC NZはfund取扱が貧弱なので。

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive