2019-08-01

 ちょっと気晴らしに日立製作所のJP1/AJSについて、第三者の目で勝手な解説をしたい。なお筆者は日立に全く関係の無い企業に所属している。

 日立製作所の運用管理製品であるJP1製品群は多様な製品を、一括してJP1と名付けているために全体像が非常に判りづらい。かつ、日立製作所本体だけではなく、グループ会社である日立ソリューションズの製品も同一のグループ名としているため、混迷に輪をかけている。

 先ず、日立製作所本体が設計していると思われる所謂運用管理製品群がある。これらはジョブ実行、監視を中心としている。
 次に日立ソリューションズが設計していると思われる 暗号化の「秘文」、そして監視製品の補完製品である「JP1/Telstaff」のシリーズがある。

 今回は運用管理製品で一番利用頻度が高いJP1/Automatic Job Schedulerについて解説するが、その前にJP1/Baseについて解説する。
  JP1製品の見積で混乱するのは「JP1を使うにはJP1/Baseが必要です」という説明がある事。それも確認するとJP1/Baseが必要な場面と不要な場面がある。

『JP1/AJSはJP1/Baseが必須』

 JP1/Baseとは何者なのか?「実行基盤です」という謎の説明が多いのだが、簡単に言うと、サーバ/クライアント間の通信用ミドルウエアである。
 例えば、Unixでリモート制御を行うにはrsh、WindowsであればWinRM、という様にOS毎にジョブの遠隔実行方法はあるが、プロトコルは統一されていない。

 ここで、日立製作所はJP1/BaseというWindows,Unix,VOS3と言った各種OSで共通して利用できる通信用ミドルウエアを開発したのである。
 ジョブ実行ミドルウエアが各OSに対して遠隔実行を命令する際にこの通信用ミドルウエアを用いているのである。

 そのため、JP1/AJSのマネージャ、エージェント(遠隔操作対象)共にJP1/Baseが必須となる。

『JP1/IMは代替手段がある』

 ジョブ実行結果のエラー通知のためにJP1/Integrated Managerも必要だと説明を受けることがある。これは何者なのか?

 実はJP1/AJS Manager(正確に言うとJP1/AJS Managerの実行結果を表示するJP1/AJS View)はジョブの失敗や遅延を外部通報する機能が存在していない。信じられないが、事実である。
 もう少し正確に言うと、ジョブが失敗したときに、特定のジョブ(リカバリジョブ)を実行させる事は出来、かつ特定のジョブとして「メールの送信」が可能である。 これで対応出来そうだが、全てのジョブ(またはジョブネット)に対して、エラー通知のジョブ(リカバリジョブ)を定義するのは大変である。

 よって、JP1/AJS ManagerへJP1/AJS Managerからジョブの実行結果をJP1/IMへ転送して、JP1/IM上で表示、選別、通報をすれば良い、というのが日立の考え方である。なお、この実行結果転送もJP1/Baseを利用するため、JP1/Baseが必要となる。
 ちなみにJP1/IMは60万円以上するため、「メール通知をするために60万円以上追加なのか!」という事になる。

  それでは代替手段はどんなものなのか?実はJP1/AJS Managerはジョブの実行結果をWindows Event Logへ出力する事も可能である。(標準はOFF)Windows Event Logに実行結果を出力して、適当な汎用監視ソフトウエアで異常終了や遅延等の特定メッセージが出力されたらメール送信を起動すれば良い。



『JP1/TelStaffが必要な場面は限られる』

 さらに「メール通知はJP1/IMに加えてJP1/TelStaffが必要です」と説明を受ける事もある。これも詳しく言うと、メール通知を細やかに制御するにはJP1/TelStaffが必要だが一般的には不要である。
 JP1/TelStaffはメール通知の際に「月曜日はAさん、火曜日はAさんだが夜間のみBさんへ通報」と言った通知のパターンを各種細やかに制御できるツールである。単純に一律メール送信であれば不要である。


『JP1/View Definition Assitantは必須』

 ジョブの定義、実行結果の表示はJP1/AJS Managerの機能ではない。別製品であるJP1/AJS Viewが必要であり、この製品は必須である。
 しかしながらJP1/Viewは画面上での表示は出来るのだが、ジョブの一覧等をテキスト等へ出力する事も、類似ジョブを大量にテキスト形式で定義してジョブ登録する事は出来ない。
 製品欠陥のレベルだが、実は別製品JP1/View Definition Assistantが当該機能を提供する。 JP1/AJSが必要となる大規模システムでは必須と筆者は考えているのだが、日立製作所見積に大概含まれておらず多数のエンジニアが苦しんでいる。

0 コメント:

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive