2000年頃まで某web siteの更新をしていた。当時は牧歌的な時代でweb siteの中身は静的に生成するのが主流であり、SSIやCGIを使った動的なページ生成は上級者向けであった。筆者はSSIを使っていた。これはページの更新日付をサーバから拾ってきてコンテンツ中に表示させる仕組だった。
当時のweb site構築では、文章や画像と言ったコンテンツと、ページレイアウトが同一のHTMLに共存しており、一部のレイアウト修正をすると全HTML書き直しという事態に陥るという問題があった。
現在はページの表示一つ変更するのもスタイルシートで一気に変更出来るし、wikiを始めとするコンテンツ・マネージメント・システムも普及しているので、ページのレイアウト作成と、コンテンツとが完全に分離出来る。これは素晴らしい事だ。
このbloggerはレイアウトをxmlの形式で流し込める。当時のPage Spinnerでtag手打ちしていた時代と比較すると天国だが、ちょっとした修正でcssなりHTMLの知識が必要になる時がある。このblogの最上部にblog検索のバー(Navbar)があるが、最初これが表示されなかった。何故かと言うと、このレイアウト(借り物である)ではデザインを重視してNavbarを非表示に設定していたのだ。これを表示させるのはxmlをちょっと弄れば良いのだが、cssやxmlの概念を知らないと厳しいだろう。矢張りHTMLやcssを一度は触った方が何かと良い様だ。