2012-10-03

 NAS4Freeの最新版をUSBメモリへ導入し起動後、shellからIPアドレスを設定するとweb guiが利用可能となる。次はzpool createでzfs poolを作成するのであるが、当方の環境特有の問題を失念していた。

 導入しているHDD容量が異なる場合、raidz1でpool作成をするのはGUIからは不可能である。また、WDのAFT対応HDDもGUIから対応不可能である。
 GUIからフォーマットの指定後、各ディスクに対してnopデバイスを作成する。

gnop create -S 4096 ada0
gnop create -S 4096 ada1
gnop create -S 4096 ada2
gnop create -S 4096 ada3

 その後

zpool create -f zfs_pool ada0.nop ada1.nop ada2.nop ada3.nop

 としてzfs_poolという名称のzfs poolを作成した。HDD容量が異なる場合は-fを付けないと「ディスクの容量が異なる」旨エラーが表示されpoolは作成されない。

 作成後、web GUIからHDD側の情報をimportすれば良い。

0 コメント:

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive