2009-02-25

 自宅では以前よりgoogle mail(gmail)を利用してきた。
 利用目的はgoogle mailの持つ強力なspam filterでspamを排除するためである。筆者は独自ドメインを利用しているが、アカウント部分、所謂@の前を名字としているため大量のspamが届いていた。無論、アカウント部分をランダムな文字列とすれば良いのだが、送信頂く方からすれば不便な話なので、この解法は利用していない。

 今までspam filterとweb mailとしてしかgoogle mailを活用していなかったのだが、IMAPと「ラベル」機能を使ってみた所、ラベル機能が素晴らしく有用であると判った。
 ビジネスでは1通のmailが複数の案件なりjobに紐付く事が多い。今までのpop形式のmail serverを利用すると、メールは手元のmailerにダウンロードされる。大概のmailerは届いたメールをフォルダに格納し、分別する。例えば、「A案件」「B案件」とフォルダを作成して、届いたメールを各フォルダに手動で分類する、と言った具合。
 この手動で分類が負担なので、筆者は相手に送信する際subjectを「【A案件】用件xxxx」と言った具合に書いておく。すると大概の相手はsubjectをそのまま返信してくるので、こちらは何の案件名か直ぐに判定出来、手動の分類も効率が良い。間違って別のフォルダに入れてしまっても検索をすれば時間が掛かるが何とかなる。

 ビジネスでは1通のメールが複数の案件に関係する時も多々ある。筆者の場合、自分で案件名を追加してメールを転送して1通のメールを複数にするという力技を使っていた。
 しかしgoogle mailであれば、1通のメールに複数種類のラベルを付ける事が出来る。そして優秀なのは、「【A案件】というラベルのついているメールが入っている、見かけ上フォルダ」という物が出来るのだ。無論、「【A案件】というラベルのついているメールが入っている、見かけ上フォルダ」に入っているメールに【B案件】のラベルを付けてもこのフォルダには影響が無い。
 この様にメールと用件(案件)との関係が1:1ではなく、1:nに出来るため、柔軟に管理が出来る。

 全く持って、業務で使ってこそ価値がわかるgoogle mailだと筆者は思うのだが、如何だろうか。

0 コメント:

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive