古のシステム(2005年頃の構築?)移行で若干の謎を発見。
これはOracle 10gを利用した生産管理システムだが、データベースキャラセットをJA16SJISにしている。JA16SJISTILDEではない。各国語キャラセットはAL16UTF16なので普通である。
通常はJA16SJISTILDEだと思っていたが、どの様に違うのかといろいろ見たところ、~の扱いが異なる。
詳しいことはOracleの資料(pdf)が詳しいので、そちらを確認頂きたいのだが、生産管理ではチルド~記号をDBへ格納することはなさそうな気がするので、この設定でも問題は無いのかもしれない。
一方、クライアントPCはWindows7以降が使われる様になったので、この辺りを読むと何となく一部の文字で問題が出そうな気がする。最も、生産管理なので「ホッケ」の漢字は入力しないから、まあ、良いのかも...。
最初にJA16JISTILDEを選択していないのは当時のミスっぽいが...。
2019-02-28
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿