2011-11-05

主婦です。海外への物品輸送もお得じゃないと嫌なんです。

 と言う訳で奥さん、先日Western Digital製HDDが故障したのでメーカ保証を利用してRMA(修理申請)をしました。
 Western Digitalの修理拠点はシンガポールにあり、そこへ故障品を送付します。海外ですので、EMS(宅急便の様に迅速に送付)とSAL(航空便だけど、飛行機が空いている時にまとめて送付で遅い)とから送付方法を選択します。
 私は主婦ですので、時間が掛かってもSALでいいやと、SALを選択。SALの欠点は遅いだけでなく荷物追跡が出来ず紛失補償も無いのです。でも、中古1TB HDDは2000円程、それを1400円のEMSで送付するべきか?と言われると損得勘定は微妙です。なので800円で送付出来るSALで...。

 とSALで故障品を送付したら、RMA Statusはずっと"Waiting for products"のまんま。3週間経過しても"received"にならないので、「国外でHDDを紛失してしまったのかorz」となっておりました。また、RMA申請時に「RMA#は30日間有効、それ以降は再申請」と表示された気がしていたので、期限に間に合わないと思いました。

 が、30日から4日経過後、"received"にstatusは変更、シンガポールへ故障品が届いた様です。翌日には交換用のHDDがDHLでshippedとなりました。多分翌週には国内に到着するでしょう。

 今回はRMA切れまで1ヶ月程でHDDが故障しRMA有効期限残と到着期限超過とで焦りましたが、ぎりぎりの所で良品交換されそうなので何よりです。

2011-11-01

 最近gmailの広告で見かける詐欺商品

150万円が2年後168万円に - mars-toushi.com - 日経CNBCでも話題の "MARS投資" 6.0%~8.5%の固定利率


 投資の中身は簡単で、米国の病院が診察代金の未回収分をサービスサーに安価に販売する。その販売代金を立替えて投資する。サービスサーは診察代金を回収する。すると安価に仕入れた分と回収金額の差額が利益となるという訳。日本の土地不良債権でも格安で債権譲渡された債券を回収する話が良くあったが、それの病院版と理解すれば良い。

 突っ込み所は沢山あって、そもそも診察代金の未回収分がそんなに発生するのか?米国は医療保険に入らなければ医療サービスを受ける事は容易では無い。まあ、窓口負担分を踏み倒すという事なのかも知れないが...。

 それより重要なのは米国の病院なのだから、当然診察代金はUSD建てである。であればUSD-JPYの為替相場によって利益は動的に変化する筈。しかし、この投資は固定金利と言う不思議な商品。最も良く解釈して為替ヘッジをしているとしても、金利固定出来るほどサービスサーの利益は出るのであろうか?

 筆者の見立てではどうしようもない詐欺商品レベルである。

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive