2011-01-11

ボンドトラストセレクト(税制の隙を突いて源泉徴収無し)

U.S.ドル・ファンド 年 0.188%
オーストラリアンドル・ファンド 年 4.003%
U.K.ポンド・ファンド 年 0.178%
ニュージーランドドル・ファンド 年 2.353%
ユーロ・ファンド 年 0.433%
カナダドル・ファンド 年 0.764%

外貨MMF(配当に対して源泉徴収20%)

年換算利回り : 年 0.198 %
10,000口(100米ドル)当たり分配額 :  0.0542 米セント(1日平均)
年換算利回り : 年 0.314 %
10,000口(100英ポンド)当たり分配額 :  0.0862 英ペンス(1日平均)
年換算利回り : 年 0.412 %
10,000口(100ユーロ)当たり分配額 :  0.1131 ユーロセント(1日平均)
年換算利回り : 年 0.496 %
10,000口(100カナダドル)当たり分配額 :  0.1360 カナダセント(1日平均)
年換算利回り : 年 4.246 %
10,000口(100豪ドル)当たり分配額 :  1.1634 豪セント(1日平均)
年換算利回り : 年 2.594 %
10,000口(100NZドル)当たり分配額 :  0.7107 NZセント(1日平均)

2011-01-04

 SBI証券での海外etf購入時に必要な、外貨入出金のまとめ。

 先ずSBI証券では外貨の入出金は一切不可能。

 配当金は外貨での受取可能。(円転必須ではない)

 SBIfxは現受け可能だがUSD購入のみ可能。(USD -> 日本円が出来る、とは書いていない)そのため、SBI証券では海外etfを売却、日本円での受取時にはetf売却後、外貨MMFを購入(円転不要)、外貨MMFを売却し日本円を受取る。投資の行きのみ安価な為替手数料だが、帰りは通常価格、という事。

 
 楽天証券の海外etf購入時に必要な、外貨入出金のまとめ

 citibank JP -> 楽天証券 1000円
 楽天証券 -> citibank JP $25 EUR20 AUD35 NZD40 CAD30 なお、1000円キャッシュバックで実質1500円程度

 上記の様に、外貨出金可能なので極めて大量の外貨を日本円に両替する時は一端citibankJPへ送金し、fx業者で日本円に両替という技も考えられる。(採算点は別途計算する)

 配当金は外貨での受取可能。(円転必須ではない)

 楽天fxは両替可能(コンバージョン)だが、その外貨を証券口座へ入れる事は出来ない様子。(出来る、とは書いていない)そのため、楽天証券で日本円と外貨との両替は外貨MMFの購入、売却によって行う。
ヴァンガードetf購入は国内、海外どちらが得か考えてみる。

 一時は米国e*tradeの様な米国証券会社でのみ、海外etfを購入出来た。しかし、新興系の国内証券3社(SBI証券、楽天証券、monex証券)ではヴァンガードのライナップで国際株式分散投資に必要なetfを一式購入可能である。
 ライナップとして不足している物は、REIT、エマージング債券辺りで、こちらは未だ前述の3社では取扱が無いようだ。

 手数料は国内$26に対して、海外$10程度なので海外が安いが、配当金を確定申告で譲渡損と相殺する手間を考慮すると、国内証券会社での購入でも良いと思われる。

 他に米ドル購入の為替手数料であるが、ここは一長一短。外貨の手持ちがあるなら、海外送金するより、楽天証券が有利か?

SBI証券
fxで現受けして入手した外貨でetf購入可能。外貨入金は不可。

楽天証券
シティバンクから1000円で送金可能(サイバーエージェントfx等のシティバンクへ出金無料のfxと組み合わせる必要あり)

monex
シティバンクから通常ルートで送金可能。


追記

非常に良いと思った国内証券会社での海外etf購入だが、1点、非常に残念な事に気付いた。配当金の自動再投資(DRIP)が無い。海外証券会社では当たり前の制度である。ちなみに再投資の株式購入手数料は無料。この制度が無いと、年に$100とか微妙な金額の外貨が口座に貯まり、運用しずらい。

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive