2010-07-23

 Athlon II x2 240eが到着したのでFoxconn A85GMのCPUを交換、k10statで電圧設定してみた。C'nQ、C1E1をdisableに設定。Cinebench R11.5を当該のCPU clockへ固定してCPUベンチを測定、正常に動作する下限へ電圧設定する。このベンチマークだとCPUの2core両方とも100%まで使用する。


k10stat

P3 2800 1.1125V
P2 2100 0.9750V
P2 1600 0.8875V
P3 800 0.7375V

2010-07-17

 鬼門のBIOS更新であるが、新規導入したFoxconn A85GMがどうにも不調である。負荷が掛かったりすると自動的に再起動してしまう様子。再起動時のBIOS画面にHyper Transport sync flood Errorとなる。
 で、最新のBIOSに更新してみることに。

 無論WindowsのUtilityは使用しない事とする。

 先ずは起動FDD作成を試みたが、ROMイメージがFD1枚に入らないので、起動USBを作成する。作成方法は、リンク先参照。作業環境にはFDDがあるので、FDDをフォーマットする時に「起動ディスク」として作成しても良いのだが、仮想FDDを作成してみた。この仮想FDDを「起動ディスク」として作成すれば良い。

 このUSBメモリへAMIの更新ツール、BIOSのイメージを追加しUSBメモリから起動すれば良い。

2010-07-15

 業務では「業務安定性の観点からはBIOSやdevice driverのやみくもな更新は避けるべき」と偉そうに解いているのだが、自家用のWindows PCで新しいBIOSが公開されていたため軽い気持ちで適用したら見事に失敗。BIOS破損に至った。
 BIOSの更新内容はAMDの6core CPUを認識させる物であった。6coreのCPUを使うつもりは全く無かったのだが、HDD交換の際に適用するかと作業をした。業務であれば、慎重にDOSベースの更新プログラムを使用し、他のプログラムからの影響を避ける作業手順とするべきだが、面倒だったのでWindowsベースのプログラムで更新したところ、更新自体は完了したがWindowsが終了しない事象に。そのまま電源強制断としたところ二度と起動せず。
 凄い(?)のは、CMOSクリアをしても駄目、AMI BIOSの特徴であるFDDからBIOSを再書込機能も使用不可という、八方塞がり状態になった事。ここまで詰んだ状態になるのは珍しいのではないだろうか。

 仕方がないので、Foxconn製のマザーボードを別途調達。元のHDD、CPU、Memoryを再接続した所無事に起動した。落ち着いて考えると、Windows XPのActivationに引っ掛からなかったのは幸運であろう。マザーボード上のLAN、IDE、SATA等が全部変更されたとOSからは見える筈なので。

 備忘録を兼ねて、新マザーボードFoxconn A85GMで気付いた事項を。

1.メモリ仕様はDDR667以上だが、DDR533を4枚挿しても正常に認識、動作した
2.ケースファンが常に全速力となってしまう。BIOS上で「xx度以下はファン停止」の設定を高くしても同じ
3.CPUファンは全速力ではないが、AMDリテールファンの回転数制御は効いていない模様。BIOS設定でも、Foxconn製Windowsユーティリティ、Speed Fanでも制御不可能。
4.Foxconn製のドライバCD-ROMが付属しているが、中身が古過ぎる。(Windowsの稼働には問題無いが)AMD、Broadcom、Realtek等のwebから最新版を入手する必要がある。

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive