2009-08-04

 手元にMacは2台ある。iMac(Core DUO 17inch)と太古のPower Mac AGPである。後者は2000年頃購入でご老体なのだが、HDDを4個内蔵出来るため音源取込兼ファイルサーバとして現役稼働している。
 ある日、巨大なDVのファイルをコピーしていたところフリーズ。その後SATA RAIDのカードが認識されなくなってしまった。認識している様な時は逆にkernel panicでMac OS Xが起動しない。
 仕方がないのでSATA RAIDカードを同じ製品で置き換え。原因は判らないが接続しているHDDも正しく認識された。データ破損も無し。
 玄人指向のSATA2RI4-LPPCIを稼働保証の無いMac OS Xで運用しているので冷や汗ものである。

 なお、RAID機能は利用せず単なるSATA 4portのPCI拡張カードとして利用している。RAID構成は誤操作でのファイル消去を救済する物ではないし、RAID 5の場合RAID情報を破損するとデータを全て失う事になる。個人なので外付LTOを購入する予算は無いため、手動で2本のディスクに同一データを書き込む運用をしている。

0 コメント:

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive