2018-06-06

 日本ではIT部門が技術サポートを社外の協力会社へ委託する例が大半である。ここでHWやSWのサポート問い合わせは委託元からのみ、委託先からは認めない!として、業務が回るのであろうか?
 
 今までは「代理保守ユーザ」として委託先を登録、問い合わせ時は委託元もcc:で返信先へ入れ、委託先が関係無い質問を牽制する様になっていた。
 
 この改悪後は委託先のSIerが委託元の担当者(2名しか登録出来ない)へ問い合わせ依頼、委託元がベンダへ問い合わせ対応、という事になる。

 ただでもこのベンダの製品は不具合やマニュアルの不備が多いので問い合わせが多いので、勘弁頂きたいところである。
 今後は他社製品を提案するか。


「保守ユーザーと別会社の方が代理保守ユーザーとしてお問合せいただいている場合は、 5月27日以降、一時的な問合せにつきましても受付をお断りさせていただきます」

https://www.manageengine.jp/news/note_20180514.html

保守ユーザー登録者数の変更について

2018年5月14日

ManageEngine製品の保守契約においては、これまで保守ユーザーは1名のみ登録でき、 登録したユーザー様からお問合せを受け付ける取り決めとなっておりましたが、 このたび2018年4月より登録済みの保守ユーザーと同一会社名であれば、2名まで保守ユーザーを登録できるようになりました。
※登録いただく際は、個人名でお願いしており、団体名/部署名でのご登録はご遠慮いただいております。

保守ユーザーの追加/変更は、ユーザーポータルより実施いただけます。

ユーザーポータルURL: https://ssl.zoho.co.jp/UserPortal
ユーザーポータルマニュアル:https://jpmeuser.wiki.zoho.com/userportal.html
FAQ:https://jpmeuser.wiki.zoho.com/faq.html

これまで代理保守ユーザーとしてご連絡いただいておりましたお客様からも一時的にお問い合わせを受け付けておりましたが、今回の変更に伴い、5月27日以降は保守ユーザーとして登録されている方からのみお問い合わせを 受け付けることとなります。
現在、保守ユーザーと別会社の方が代理保守ユーザーとしてお問合せいただいている場合は、 5月27日以降、一時的な問合せにつきましても受付をお断りさせていただきますので、あらかじめご了承いただければと思います。

また、ご登録いただいた保守ユーザー2名の方から同時にお問合せいただいた際は、これまでどおり、優先度に応じて順次対応いたします。

 マルハニチロの株主優待だが、さりげなく改悪されていた。
 2年前の株主優待はカニ缶が4個、魚缶が2個であった。
 今年はカニ缶が2個に削減。魚缶が4個に。

 違和感があって過去株主優待を他の人のblogで確認したのだが、こういうのは残念、

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
憂鬱な凍死家です。こちらではmixiとは異なり固めの話題中心です。

Total Page View

Categories

Powered by Blogger.

Popular Posts

Blog Archive